みなさん、こんにちは!「仔熊ペポのまいにち」の運営者、Smart Life Consultantのペポです^^♪
2025年9月16日、ついにiPhoneの新しいOS「iOS 26」が正式にリリースされましたね。12年ぶりにデザインが大幅に変わるとあって、「アップデートすべきか迷う…」「何か不具合は起きていない?」と不安に思っている初心者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、iPhone初心者の方でも安心してiOS 26を理解できるよう、以下の3点を専門用語をできるだけ使わずに徹底解説します!
- 結局何が変わったの?(メリット)
 - ネットで騒がれている不具合は大丈夫?(デメリット)
 - どう使えば便利になる?(活用術)
 
導入:この記事で分かること
結論から言うと、iOS 26はデザインが大幅に刷新され、賢いAI機能が追加された「大型アップデート」です。
安全性について:
リリース直後(バージョン26.0)は「バグが多い」「動作がカクカクする」といった口コミもありました。ですが、現在は修正版の「iOS 26.0.1」が配信されており、報告されていた主要な不具合は解消されています。
ただし、最大の注意点があります:
iOS 26の最大の目玉機能である「Apple Intelligence」(AI機能)は、残念ながらiPhone 15 Pro以降の比較的新しい機種限定の機能となっています。
この記事を読めば、あなたのiPhoneで何ができて、何を注意すべきかが全て分かります。
第1部:【最重要】アップデートする前に!「3つの確認」と安全な手順
アップデートに失敗して「データが全部消えた!」という最悪の事態を避けるため、まずは必須の準備を整えましょう。特に、多くの方が見落としがちな「AI機能の対応機種」は必読です。
1-1. 安全なアップデートの「お守り」:iCloudバックアップの全手順
アップデート前には、必ずバックアップ(データの予備コピー)を取りましょう。万が一の時も、データを元に戻せる「お守り」になります。一番簡単なiCloudを使った方法を紹介します。
- ステップ1: Wi-Fiに接続します。
 - ステップ2: 「設定」アプリを開き、一番上に表示されている自分の名前をタップします。
 - ステップ3: 「iCloud」をタップし、次に「iCloudバックアップ」をタップします。
 - ステップ4: 「このiPhoneをバックアップ」がオン(緑色)になっていることを確認します。
 - ステップ5: 「今すぐバックアップを作成」をタップします。
 
【バックアップ成功の確認方法】
バックアップが正常に完了すると、「今すぐバックアップを作成」の下にある「最後のバックアップの作成日時」が、現在の時刻に更新されます。
また、「iCloudバックアップ」の横にある小さな丸印が「緑色」になっていれば、問題なくバックアップが取れている証拠です。もし「容量が足りません」という警告が出た場合は、iCloudのストレージプランを有料でアップグレードする必要があります。
1-2. 注意点①:あなたのiPhoneは「iOS 26」に対応していますか?
まず、iOS 26というシステム自体をインストールできるかを確認しましょう。
iOS 26が使えるiPhone
- iPhone 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17 シリーズ
 - iPhone SE (第2世代)
 - iPhone SE (第3世代)
 
iOS 26が使えない(サポート終了)主なiPhone
- iPhone X (テン), 8, 8 Plus 以前のモデル
 - iPhone XR (テンアール), XS (テンエス)
 - iPhone SE (第1世代)
 
1-3. 注意点②:【最重要】目玉機能「Apple Intelligence」は使えますか?
ここが今回のアップデートで最大の落とし穴です。
iOS 26にアップデートできたとしても、目玉機能であるAI(Apple Intelligence)が使えるのは、iPhone 15 Pro / Pro Max以降の機種だけです。
これは、AIの高度な処理を実行するために「A17 Pro」という特別な高性能チップが必要なためです。
あなたのiPhoneで「何が使えて、何が使えないのか」を、以下の表にまとめました。
| あなたのiPhone | iOS 26 (OS本体) | 新デザイン (Liquid Glass) | Apple Intelligence (AI機能) | 
| iPhone 15 Pro / Pro Max 以降 | ◎ (全機能OK) | ◎ (フル対応) | ◎ (利用可能) | 
| iPhone 15 / 15 Plus | ◎ (全機能OK) | ◎ (フル対応) | × (利用不可) | 
| iPhone 12 / 13 / 14 シリーズ | ◎ (利用可能) | ◎ (標準サポート) | × (利用不可) | 
| iPhone 11 シリーズ | ◎ (利用可能) | 〇 (標準サポート) | × (利用不可) | 
| iPhone SE (第2 / 3世代) | ◎ (利用可能) | △ (一部制限あり) | × (利用不可) | 
| iPhone XS / XR / X 以前 | × (アップデート不可) | × (アップデート不可) | × (アップデート不可) | 
第2部:iOS 26の「メリット」:私たちのiPhoneはこう変わる!
アップデートするメリット、つまり「何が新しく、便利になるのか」を、初心者向けに分かりやすく解説します。
2-1.【最大の変化】新デザイン「Liquid Glass(リキッドグラス)」
iOS 26の最も分かりやすい変化は、デザインの全面刷新です。iOS 7以来、実に12年ぶりに見た目が大きく変わりました。
- 特徴1:ガラスのような透明感システム全体が、すりガラスのような美しい透明感(トランスペアレント)になりました。ホーム画面の下部(ドック)や、コントロールセンター、フォルダなどが対象です。通知センターを開くと、背景にあるホーム画面のアイコンがうっすらと屈折して見えるなど、リアルな質感が特徴です。
 - 特徴2:ダイナミックなロック画面ロック画面の壁紙に「空間シーン」という新しい3D効果が設定できるようになりました。iPhone本体を傾けると、壁紙が立体的に動き、奥行きを感じられます。また、写真の被写体(人物など)に合わせて、時刻表示が賢く写真の後ろに回り込むなど、よりダイナミックな表示になりました。
 - 特徴3:新しいホーム画面アプリアイコンの外観が新しくなり、色を自由に変えたり、透明(クリアモード)にして背景を透けさせたりできるようになりました。(詳しい設定方法は第4部で解説します)
 
2-2.【全ユーザー対象】毎日使うアプリの地味に嬉しい進化
第1部で解説した通り、AI機能は一部の機種限定です。しかし、AIが使えなくても、以下の機能はiOS 26にアップデートした全ユーザーが利用できます。
- カメラデザインがシンプルになりました。「写真」モードと「ビデオ」モードが素早く切り替え可能になり、ポートレートなどの他の撮影モードには1回のスワイプで簡単にアクセスできるように改善されています。
 - 電話・メッセージ電話アプリの画面デザイン(UI)が新しくなり、よく使う連絡先や通話履歴が以前より見やすくなりました。また、迷惑電話や迷惑メールをAIが判別し、警告してくれる機能も強化されています。
 - マップ新しく「訪問履歴」機能が追加されました。「この場所に過去に来たことがあるか」をマップが記憶してくれます。さらに、ユーザーがよく使う経路(毎日の通勤・帰宅ルートなど)を学習し、道路の遅延を通知したり、別の最適なルートを提案したりしてくれるようになります。
 - CarPlay (カープレイ)車載ディスプレイに表示されるCarPlayのデザインも新しくなり、運転中により簡単で安全に使えるようになりました。ウィジェット機能により、お気に入りのアプリが一目でわかりやすくなっています。
 
2-3.【Proモデル限定】未来の機能「Apple Intelligence」
iPhone 15 Pro / Pro Max以降の機種をお持ちの方は、上記に加えて以下の強力なAI機能が使えるようになります。
- ジェン文字 (Genmoji)「サーフィンをしている柴犬」のように、言葉で説明するだけで、AIがその通りのオリジナル絵文字(ジェン文字)を作成してくれます。
 - Image Playground (画像生成)「写真」アプリに入っている自分の家族や友人の写真を使って、その人をアニメ風の画像にしたり、別の背景と合成したりできます。
 - ライブ翻訳電話やFaceTime(ビデオ通話)で、外国語の通話をリアルタイムで翻訳し、画面に字幕を表示させたり、翻訳された音声を読み上げさせたりできます。メッセージアプリでも、受信した外国語のテキストを自動で翻訳してくれます。
 
第3部:iOS 26の「デメリット」:口コミと不具合、その解決策
アップデートには不安がつきものです。ここでは、インターネット上で報告されている「デメリット」と、それらが現在どうなっているかを正直に解説します。
3-1. アップデート直後の主な不具合(ネット上の口コミ)
iOS 26.0(一番最初のバージョン)がリリースされた直後、Redditなどの海外掲示板やSNSでは、以下のような悲鳴に近い声が多く見られました。
- 「iOS 26にしたら、スマホがめっちゃカクカクする(動作が重い)」
 - 「バグだらけで最悪だ。電話が間違った相手に繋がるバグがある」
 - 「画面の表示がおかしくなった」
 - 「バッテリーの減りが異常に早い」
 
3-2. UI変更に対する不満点
新しい「Liquid Glass」デザインは、その透明感が特徴ですが、それゆえに「背景と文字が重なって見づらい」「透明感が逆に目にチカチカして疲れる」といった声もあります。
また、Safari(標準ブラウザ)でタブの一覧を開くためのボタンがメニュー内に隠れてしまい、「以前より操作しにくくなった」というUI変更への不満も報告されています。
3-3.【朗報】主要な不具合は「iOS 26.0.1」で修正済み
ここが非常に重要です。
上記のような「カクカクする」「バグで動かない」といった致命的な不具合の多くは、Appleが2025年10月3日に迅速に配信した**修正アップデート(iOS 26.0.1)**で、すでに解決されています。
この修正パッチ(iOS 26.0.1)は、以下の重大な問題を修正しました。
- 通信の不具合を解消(特に新型iPhone 17などで報告されていた)Wi-FiやBluetooth、モバイルデータ通信が突然途切れることがある問題が解決されました。
 - カメラと表示の問題を修正特定の照明で撮影した写真にノイズや黒ずみが映り込む問題や、アプリアイコンの色を変更するとアイコンが空白になって消えてしまう問題が改善されました。
 
結論として、 もし今からアップデートするなら、自動的に修正版である「iOS 26.0.1」以降がインストールされるため、リリース直後に騒がれていた深刻なバグの心配は、ほとんどありません。
第4部:【本題】iOS 26を便利に使いこなす「活用術 5選」
アップデートしたら、ぜひ試してほしい「便利な新機能」や「設定の見直し」を紹介します。
活用術1:「Liquid Glass」が見づらい…を即解決する設定
第3部で紹介した「新デザインの透明感がどうも馴染めない」「文字が読みにくい」という方は、以下の設定で「以前のiOS」に近いスッキリした見た目に戻すことができます。
設定方法:「透明度を下げる」
- 「設定」アプリを開きます。
 - 「アクセシビリティ」→「画面表示とテキストサイズ」と進みます。
 - **「透明度を下げる」をオン(緑色)**にします。
 
効果:
これだけで、ドックや通知センターの透明感がなくなり、背景が不透明(ベタ塗り)になります。これにより、文字が格段に見やすくなるため、目が疲れやすい方にもおすすめです。
追加設定:「視覚効果を減らす」
「設定」→「アクセシビリティ」→「動作」の中にある「視覚効果を減らす」をオンにすると、3D壁紙などのフワフワした動き(アニメーション)が抑えられ、さらにシンプルな表示になります。
活用術2:隠れた神機能!「画面中央からのスワイプで戻る」
これは、iOS 26で最も便利な操作性の改善かもしれません。
従来、iPhoneで前の画面に戻るには、必ず「画面の左端」から右に向かってスワイプする必要がありました。
iOS 26では、「設定」アプリや「メモ」アプリなどで、**画面の真ん中あたりから右にスワイプしても「戻る」**ことができるようになりました。
これにより、大きなiPhoneを片手で操作している時に、わざわざ指を画面の左端まで伸ばす必要がなくなり、非常に快適です。
※注意:Safariなど「進む」と「戻る」の両方の操作ができるアプリは、従来通り「画面の端から」のスワイプが必要です。
活用術3:ホーム画面の「アプリアイコン」をオシャレにカスタマイズ
Liquid Glassデザインを最大限楽しむためのカスタマイズ機能です。
設定方法:
- ホーム画面の何もないところを長押しして、編集状態(アイコンが震える状態)にします。
 - 画面左上(または左下)の「編集」をタップし、「カスタマイズ」を選択します。
 - **「クリア」**を選ぶと、アイコンが半透明のガラス風になり、壁紙が透けて見えます。
 - **「色合い調整」**を選ぶと、全てのアプリアイコンの色合いを、好きな色(例:青系、モノクロなど)に統一できます。
 
活用術4:バッテリーの減りが早いと感じたら
大型アップデートの直後は、内部処理の影響で一時的にバッテリー消費が増えることがあります。もし減りが早いと感じたら、以下の設定を見直してみてください。
対策:「常時表示ディスプレイ」をオフにする
iPhone 14 Pro以降の機種では、画面オフ時も時刻などを表示するこの機能が、バッテリーを消費している可能性があります。
「設定」→「画面表示と明るさ」→「常に画面オン」を選び、オフにすることでバッテリーの持ちが改善する場合があります。
活用術5:(iOS 26.1) ロック画面の「カメラ誤爆」をついにオフにできる!
ポケットやカバンの中で、意図せずロック画面からカメラが起動してしまい、バッテリーが減っていた…という経験はありませんか?
近日予定のマイナーアップデート「iOS 26.1」では、ついにこの**「ロック画面をスワイプしてカメラを開く」機能を無効**にできるようになります。
設定方法(iOS 26.1以降):
- 「設定」アプリを開きます。
 - 「カメラ」をタップします。
 - 「ロック画面をスワイプしてカメラを開く」のスイッチをオフにします。
 
これはiOS 10以来、約9年越しの改善であり、地味ながら非常に多くの人が待ち望んだ機能です。
結論:iOS 26は「今すぐアップデートすべき」か?
総括:
iOS 26は、見た目が大きく変わる「Liquid Glass」デザインと、Proモデル限定の「Apple Intelligence」を搭載した、近年にない大型アップデートです。
デメリットの現状:
リリース直後に見られた「バグ」「通信障害」などの深刻な不具合は、修正版(iOS 26.0.1)でほぼ解消されています。
推奨する人・しない人:
- iPhone 15 Pro / Pro Max以降のユーザー:強く推奨します。 「Apple Intelligence」というAI機能の恩恵を最大限に受けられるため、アップデートしない理由はありません。
 - iPhone 11〜15(Pro以外)のユーザー:推奨します。 AI機能は使えませんが、「新しいLiquid Glassデザイン」「中央スワイプで戻る機能」「マップの訪問履歴」など、日常が便利になるメリットは十分にあります。
 - デザイン変更が不安な人:心配ありません。 第4部で紹介した「透明度を下げる」設定があることを知っておけば安心です。万が一、新デザインが気に入らなくても、設定で元に近い表示に戻せます。
 
最終アドバイス:
深刻なバグが解消された今、アップデートを過度にためらう必要はありません。まずは第1部で紹介した「iCloudバックアップ」を確実に実行してから、新しくなったiPhoneの使い心地を体験してみてください。
いかがでしたでしょうか?皆さんのiPhoneライフがより快適になれば幸いです♪
Smart Life Consultantのペポでした!
  
  
  
  

コメント